「玉蔵院の桜が満開」
昨晩からの雨が今朝も降り続いていました。
今朝、玉蔵院の前を通ると、しだれ桜が満開でした。
少し葉も出てるところもありましたが、見応え十分。
もう少し楽しめそうですので、近くに来た際には立ち寄ってみては?
昨晩からの雨が今朝も降り続いていました。
今朝、玉蔵院の前を通ると、しだれ桜が満開でした。
少し葉も出てるところもありましたが、見応え十分。
もう少し楽しめそうですので、近くに来た際には立ち寄ってみては?
PR
「北区 さいたま市大宮盆栽美術館OPEN」
3月28日、さいたま市北区に「さいたま市大宮盆栽美術館」がオープンし、
落成記念式典へ取材へ行って来ました。
当日は、清水勇人さいたま市長、上田清司埼玉県知事、関根信明さいたま市議会議長をはじめ、
関係各所の関係者など多くの来賓が出席していました。
テープカット後の内覧会では、来賓や取材関係者が屋内のコレクションギャラリーや
屋外の盆栽庭園など真新しい館内を思い思いの視点で鑑賞・取材していました。
館内には盆栽の鑑賞ポイントの解説パネルなども設置され、
盆栽もガラスケースに収められることなく様々な角度から間近で鑑賞できるように
なっていたので、盆栽をよく知らない私にも楽しめました。
開館時間は、9時〜16時半(11月〜2月は16時まで)、休館日は木曜日、
観覧料は一般300円、高大生150円、小中学生は100円となっています。
問合せは、048-780-2091(さいたま市大宮盆栽美術館)
3月28日、さいたま市北区に「さいたま市大宮盆栽美術館」がオープンし、
落成記念式典へ取材へ行って来ました。
当日は、清水勇人さいたま市長、上田清司埼玉県知事、関根信明さいたま市議会議長をはじめ、
関係各所の関係者など多くの来賓が出席していました。
テープカット後の内覧会では、来賓や取材関係者が屋内のコレクションギャラリーや
屋外の盆栽庭園など真新しい館内を思い思いの視点で鑑賞・取材していました。
館内には盆栽の鑑賞ポイントの解説パネルなども設置され、
盆栽もガラスケースに収められることなく様々な角度から間近で鑑賞できるように
なっていたので、盆栽をよく知らない私にも楽しめました。
開館時間は、9時〜16時半(11月〜2月は16時まで)、休館日は木曜日、
観覧料は一般300円、高大生150円、小中学生は100円となっています。
問合せは、048-780-2091(さいたま市大宮盆栽美術館)
「玉蔵院のしだれ桜」
今日は雨模様です。
玉蔵院の前を通ると、しだれ桜がだいぶ咲いていました。
6〜7分咲きといったところでしょうか。
週末から来週にかけて見ごろを迎えそうです。
ちなみに、開花期間中はライトアップも行っているそうですので、
夜桜も楽しめそうですね。
【お】
今日は雨模様です。
玉蔵院の前を通ると、しだれ桜がだいぶ咲いていました。
6〜7分咲きといったところでしょうか。
週末から来週にかけて見ごろを迎えそうです。
ちなみに、開花期間中はライトアップも行っているそうですので、
夜桜も楽しめそうですね。
【お】
「岸町小学校のモクレン」
岸町小学校のプール脇あたりのモクレンが満開でした。
この時期、1、2本だけ咲いてるモクレンはよく見かけますが、
ここのモクレンは5〜6本あり(もう少しあるかな?)、並木のようで見事。
晴れた青空に白い花が映えていました。
【お】
岸町小学校のプール脇あたりのモクレンが満開でした。
この時期、1、2本だけ咲いてるモクレンはよく見かけますが、
ここのモクレンは5〜6本あり(もう少しあるかな?)、並木のようで見事。
晴れた青空に白い花が映えていました。
【お】
「NSP」
過日、地元のNPOと大学生の交流会があった。
NPOとは、特定非営利活動法人のことで、
環境や介護、育児、地域活性化などの社会的問題に、
非営利で取り組む民間団体のことで、
いま各地区で広がりを見せている。
そのNPOや企業と、社会参加意識の高い大学生とで、
一緒に地域を活性化する活動をしていこうというのがNSP。
「NPO」、「Students」、「Partnerships」の頭文字だそうだ。
とても熱心で素直な学生さんばかりで、有意義な交流会
だった。
この会合で、一番強く感じたことは、
「オレも歳を取ったなぁ」だった(笑)。
過日、地元のNPOと大学生の交流会があった。
NPOとは、特定非営利活動法人のことで、
環境や介護、育児、地域活性化などの社会的問題に、
非営利で取り組む民間団体のことで、
いま各地区で広がりを見せている。
そのNPOや企業と、社会参加意識の高い大学生とで、
一緒に地域を活性化する活動をしていこうというのがNSP。
「NPO」、「Students」、「Partnerships」の頭文字だそうだ。
とても熱心で素直な学生さんばかりで、有意義な交流会
だった。
この会合で、一番強く感じたことは、
「オレも歳を取ったなぁ」だった(笑)。